AYA HOMEAYA HOME

コラム

2025.09.30.

中道  健太 中道 健太

“建売”と“注文住宅”徹底比較!費用・性能・住めるまでの期間・入居までの流れを解説

家づくり

こんにちは!アヤホームの中道です。

家賃を払い続けるなら、いっそ「マイホーム」を持ちたい…でも「建売を選ぶべき?それとも注文住宅がいい?」と、ご家族で迷っていませんか?

住まいは家族の毎日を支える一生の買い物です。ハウスメーカーほど高額な予算はないけれど、家族の暮らしやすさは妥協したくない。そんな堅実な家づくりを望む方にとって、価格や手続き、住み心地まで不安や疑問がつきものですよね。

この記事では、建売と注文住宅の基本的な違いやに加え、それぞれの手続き・費用・住めるまでの期間・入居までの流れを、滋賀・京都エリアで多くのご家族をサポートしてきたアヤホームが解説します。

滋賀でマイホームをお探し中の方は、ぜひ基本を抑えご家族の暮らしに合わせた選択の参考にしてください。

1. まずは基本から!「建売」「注文住宅」それぞれの特徴
2. 「建売」「注文住宅」違い①【費用】総額でどちらがお得?
3. 「建売」「注文住宅」違い②【入居までの期間】早く住めるのはどっち?
4. 「建売」「注文住宅」違い③【土地】希望の場所に住める?
5. 「建売」「注文住宅」違い④【品質・性能】安心して住める家は?
6. 迷いがちなあなたへ:ライフスタイル・ご家族別おすすめの選び方
まとめ:草津・大津・守山エリアで後悔しない家づくりならアヤホームへ

 

まずは基本から!「建売」「注文住宅」それぞれの特徴


デザインの違う住宅2物件のイメージ

新居を考え始めると、「建売」「注文住宅」「自由設計」など、専門用語がたくさん出てきますよね。それぞれの違いをしっかり押さえて、ご家族に合ったスタイルを見つけましょう。

 

建売住宅の特徴


入居が早い・コスト面で安心
既に建物が完成しているため、契約から最短で1〜2ヶ月で新生活をスタートさせることも可能です。価格も明瞭で、予算計画が立てやすいのが特長です。

間取りや仕様の自由度はない:
購入時に設計・内装はほぼ決まっています。「実物を見て判断できる」のはメリットですが、全てを理想通りにはできません。

 

注文住宅の特徴


すべて自分仕様
土地探しからプラン決め、内装や設備までご家族の理想を反映しやすいのが最大の魅力です。

費用・完成までの期間は増える:
仕様の自由度が高い分、間取りプランや仕様の打ち合わせに半年~1年以上かかる場合も。費用もこだわるほど上がりやすい点に注意が必要です。

 

「建売」「注文住宅」違い①【費用】総額でどちらがお得?


オレンジ色のシャツを着た人物がデスクで電卓を操作

家選びで一番気になるのが「費用面の差」。 一般的には、建売住宅の方がトータルコストを抑えやすいとされています。

建売は、土地+建物+外構までセットで「一括パック価格」で案内され、追加費用が明確なことも多いです。予算の不安を減らしたい方には安心材料です。

対して注文住宅は、土地探しや地盤改良費、設計料・外構など、こだわるほど“追加費用”が発生しやすい現実もあります。でも「どうしても叶えたい暮らし方」の実現には替えが効きません。

「ほんとうにお得なのはどちらか?」は、ご家族の優先順位で判断することが大切です。
「予算重視」であれば建売、「長く快適に暮らし“わが家”らしい住まい」を求めるなら注文住宅も視野に入れましょう。

 

最近の建売住宅は注文住宅に近いクオリティの物件も


最近の建売住宅には、注文住宅に引けを取らない質の高い物件も増えています。

特に、建築のプロがコンセプトを明確に設計し、プランニングした「モデルハウス」を販売する会社が増えており、そのクオリティは注文住宅と比較しても見劣りしません。
家具や外構(庭など)までトータルコーディネートされていることも多いため、デザイン性の高い住宅をお探しの方にとって、モデルハウスの購入も狙い目です。

 

「建売」「注文住宅」違い②【入居までの期間】早く住めるのはどっち?


建売住宅と注文住宅の期間を比較した表。建売住宅は物件探しから契約、入居まで平均1〜2ヶ月。注文住宅は打ち合わせや工事期間を含め半年〜1年半前後。

「早く家賃の支払いから解放されたい…」そんな方には、断然建売住宅がスピーディーです。

建売住宅は、契約後すぐ住み始められるペースが最大の強み。「進学・就職など家族のタイミングを逃したくない!」方にも向いています。一方、注文住宅はこだわる分だけ入居が遅くなります。土地・プラン・審査・施工…全てゼロから動くので、最短でも半年~1年以上を見込む必要があります。

詳しい手続きの流れ・ステップは下記の通りです。

 

建売住宅の手続き・入居までの流れ(期間:最短1〜2ヶ月)


1.希望エリア/予算で物件探し
2.内覧
3.購入申し込み
4.売買契約
5.住宅ローン本審査
6.引き渡し
7.入居

 

注文住宅の手続き・入居までの流れ(期間:半年~1年以上)


1.理想のエリア・土地探し
2.住宅会社と打合せ
3.土地契約/建築請負契約
4.設計・仕様決定
5.住宅ローン本審査
6.着工 → 竣工・引き渡し
7.入居

今の家賃を節約したい、ご家族みんなの新生活を急ぎたい方は「建売」を中心に検討してみるのもおすすめです。

 

「建売」「注文住宅」違い③【土地】希望の場所に住める?


明るい日差しの下、笑顔の夫婦と娘が地図を指さして見ている。

「学区や職場へのアクセスにこだわりたい」「周辺環境も大切にしたい」といった“場所への希望”が強いご家庭には、注文住宅の方が自由度が高い傾向にあります。

例えば「小学校まで徒歩圏が絶対条件」「夫婦でお互いに通勤しやすい場所」「日当たりや安全安心な環境にこだわりたい」…こんなとき、注文住宅は希望に合う土地から探し始められます。

一方、建売は開発済みの区画・インフラが整った住環境に多く、ご近所づきあいなどイメージしやすいメリットも。

注文住宅:
希望エリア・条件でピンポイントに土地を選べる。ただし人気エリアは土地価格や競争が激しいため注意。

建売住宅:
物件ごとに決まった場所で販売されているため、タイミングや希望条件でマッチしない可能性もあります。

「土地選び」は将来の住みやすさや資産価値にも直結します
どちらでも、ご家族の生活スタイルや児童の通学・生活便利さなど重視して比較しましょう。

 

「建売」「注文住宅」違い④【品質・性能】安心して住める家は?


リビングのソファで、笑顔の夫婦と娘が住宅カタログやノートPCの間取り図を見ながら、マイホーム購入を検討している

2025年度現在の住宅は「建売」「注文住宅」関係なく、断熱性能等級が国により定められているので、一定の品質基準・断熱性能・耐震性能をクリアしていることがほとんどです。
ただし、それ以上の品質や性能は、注文住宅でこだわればこだわるほど、建売住宅の標準との差が生じることもあります。

ここでは、それぞれの品質・性能の特徴を解説します。

 

建売住宅の品質・性能


・コストパフォーマンス重視
大量仕入れや最新住宅設備で、価格をおさえつつ十分な標準スペックを実現

・耐震、断熱性能等級基準クリア
2024年の法規(耐震等級2~3、断熱性能等級4など)に準拠した物件が多い

・デザイン面
画一設計になりがちで“もっとこうしたい”が叶えにくい面も。

 

注文住宅の品質・性能


・ご家族仕様で細部まで自由に設計
断熱・耐震・素材へのこだわり、リフォームや拡張も考慮した家にできる

・将来的な資産価値の維持やメンテナンス性にも配慮
例えば「丈夫な基礎・断熱材」「長期のアフターサービス」も依頼しやすい

・予算はその分膨らみやすい/家ごとに品質や性能に差が出やすい
「標準的でバランスのいい住まい」を求めるなら建売、「こだわりや将来価値を重視」するなら注文住宅…という選択がおすすめです。

 

迷いがちなあなたへ:ライフスタイル・ご家族別おすすめの選び方


家族団らんイメージ

「忙しい共働き・教育優先・家での過ごし方重視」など、いまの生活と将来どんな暮らしをしたいかを考えた上で、ぜひ「建売住宅」「注文住宅」どちらが向いているのか、チェックしてみてください。

 

こんなご家族なら「建売住宅」がおすすめ


・予算やローンの安心感が最重要(価格・総額が明確で資金計画しやすい)
・忙しくて住まい選びに時間をかけられない
・ご入学・転勤など移動時期が決まっている
・実際の家を見てから判断できる

 

こんなご家族なら「注文住宅」がおすすめ


・家族らしさ・理想の間取りを重視したい(「自分たちだけ」の部屋や収納)
・将来的な資産価値や“長く快適な家”をつくりたい
・細かな使い勝手やデザインにも納得したい

「理想の家を本当にカタチにしたい」「子どもがのびのび遊べる空間をつくりたい」と思ったら、注文住宅がぴったりです。
一方で、「子どもの入学までに引越しを終えたい」「総額が明確な中で安心して資金計画を立てたい」といった、時期や予算を重視するご家庭には、すぐに新生活を始められる建売住宅が向いています。
まずは「わが家がゆずれないポイント」をご家族で話し合い、整理することがおすすめです。

 

まとめ:草津・大津・守山エリアで後悔しない家づくりならアヤホームへ


アヤホームの施工事例。青空の下、白い外壁と濃い茶色の屋根が特徴的なモダンな新築一戸建ての外観。

今回は、建売と注文住宅の違いを解説しました。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、「わが家がゆずれないポイント」を整理することで、後悔しない家づくりが実現できます。

私たちは、不動産のプロである「アヤハ不動産」を母体とし、長年にわたって滋賀の地で多くのご家族の堅実な住まいづくりをサポートしてきました。
その実績から、落ち着いて子育てができるとファミリー層から人気の高い「閑静な住宅街」の土地を、エリアを厳選して数多く取り揃えています。

「草津・大津・守山」といった人気エリアで、建売住宅・注文住宅の家にお悩みの方は、ぜひお気軽にアヤホームにご相談ください!

▼子育て世代に人気の分譲地情報はこちら
アヤハ不動産の分譲地ブランド「ゆうタウン」

▼アヤホーム施工実例一覧はこちらから
https://ayaha-home.co.jp/ayahome/works/
(エリア:草津市・大津市 等)

中道  健太

営業スタッフ(草津店店長)

中道 健太

KENTA NAKAMICHI

まずは、アヤハの家を実際に見て、知っていただければと思います。当社には決まった間取りプランはありません。すべてフリープラン(自由設計)で一棟ごとに要望をしっかりお聞きし、お客様それぞれの条件にマッチしたお家づくりを一生懸命させていただきます。私たち一緒に夢の詰まったマイホームを建てましょう!